言語を習得する意味と、派生の背景

 一時期は多忙さ故、語学の勉強がお預けになっていた篠崎ですが、最近になって再び復活させました。
 今ではわざわざ学校に行かなくても、NHK語学講座「http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/index.html」という便利なサイトがあるので、気合いさえあれば独学でも頑張れます。それに、どんなに聞き逃してもここで先週分のストリーミングがしっかり聴けますから、心配もありません。「ラジオで予約して、カセットでダビングしなくちゃ~」なんて、そんな古めかしいことをしなくていいわけですから!←そんなアナログなことやっていたのは、私だけかしら……。

 ここは一通りの言語のストリーミングが聴けるので勉強になるだけではなく、どこの国には、どんな言葉の癖があるのかという聞き比べをするにも最適です。
 そもそも皆さん、何故、たったひとつの惑星でここまで言語が多様化したのか──不思議ではないですか?
 旧約聖書に「バベルの塔」の喩えがあって、人間の王の傲慢さにより人々は共通の言葉を失った──とありますが、「王様~、ちょっとやりすぎだよ」って感じです。王様がそんなことしなければ、私達は「言語の壁」なんてものを気にせず、自分が住みたい国で住みたいように暮らせるし、某有名IT企業みたいに「英語喋れない人はクビ!」なんて問題発言しなくて済むわけですから──(苦笑)。

 冗談はさておき。
 私はこうした「言語の派生」というのが、実は民族魂の派生と密接に繋がっているように思えて、非常に興味深いのです。
 しかも、既存の歴史を調べると、明確な「日本語」としての派生はかなり遅くなってから(紀元後)だったりします。
 でも、弥生時代にはすでにある程度の集落があったことを思えば、言語の派生が遅い──ということはあり得ないので、おそらく最初に口伝のような言葉はあっても、文章になったのが後から──という考え方が自然なのかもしれません。(仏教などもそうです。仏陀が生きていた頃は文字の文化がなかったので、ずっと口伝で弟子達が伝えていましたが、それらの「律─戒律─」を仏陀の死後100年経ってから、経典にまとめるということで、弟子一同が集まりました。しかし、あろうことかそこで「大揉め」。初めての口伝まとめですでに派閥が出来てしまい、((代表的なのは説一切有部や経量部など))分派してしまいました。
何故こうも、後世で創設者の思想は歪められたり分派されるものなのでしょうね……。仏陀もイエスも、きっと哀しんでいるように思えます。)

 色々調べてみても、明確な「言語の派生のルーツ」というのは、あまり資料がありません。
 しかし、私は自分が文章書きだから痛感するのですが言語というのは、人の思考を拘束します。私達には「自由意志がある」と言うものの、実は完全な自由を与えられているわけではなく言語の制約という中においてのみだけ、表現を許されているのです。
 そうである以上、この言語の正体──。知りたいと思いませんか(笑)?

 かつてジョージ・ジップ(George Zipf)とう言語学者が、約97%というジャンクDNAに対する非常に興味深い研究成果を発表しました。詳しくは、私の文庫本からエハンさん取材部分を引用します。

 言語の構造が97%の「使われていないDNAの中に『ある』」ということは、もう完全に認識されるようになったんです。ジョージ・ジップという言語学者がいたのですが、何が言語がということを、彼はよくよく研究したんですよね。言語の基本的な要素と構造。フランス語にせよ、日本語にせよ、英語にせよ、「もっとも頻繁に使われている言葉を『1』」としましょう。例えば、日本語の場合は「ご苦労様」かもしれない。「ありがとう」かもしれない。一番よく使われている言葉を「1」。二番目によく使われている言葉も法則によって解析すると、傾向が大体似通ってくる。スペイン語にしてもスワヒリ語にしても、ね。一番使われている言葉は、そういった「法則性」があるんです。(徳間書店刊「アセンション 真実への完全ガイド」P262~263)

 これはなかなかに、興味深い内容ですよね。
 語学を勉強する際、大抵「あいさつ」や「自己紹介」から始まります。それは「ただの必然性」なのかと思っていましたが、実はそうではなく、「ある程度人のDNAの中には、頻度の高い言葉の法則性が詰っていて、その順序に従っている」のだとしたら──これは面白い話です。
 例えばみなさんの一日の中で、朝起きてから晩寝るまで「ずっっっと」マイクを胸元につけて自分の声を録音し、「一日のうちで、何て言葉を一番多く話したか」を統計してみたらわかるかもしれませんね。そんなにきっと、個人差はないんじゃないか──と思います。(ちなみに、私はど~しても「……すみません;」が口癖の典型日本人なので、これが一番多い気がします……)

 こうして考えると「言語を学ぶ」ということは、民族の特徴を学ぶことであり、また人類に隠されたDNAのパンドラの箱を開ける行為にも繋がるようにさえ思えてきます。
 言語というのは本当に面白く、地域によって文法も違えば、発音も違い、また「口のどこを使うのか」「舌先か」「或いは喉の奥か」というのでさえ、まったく違います。
 例えば、英語は舌先をよく使いますが、アラビア語は舌先より喉の奥を(舌先はかえって、上歯の裏に押しつけるような使い方をすることが多かったりします。寸止め?って感じでしょうか)、そしてイタリア語も舌先を英語以上に使っている印象を受けます。
 ロシア語になると声が奥に籠もりつつ舌を細かく動かしている印象がありますし、フランス語はなめらかな印象を受けますが、近隣のドイツ語となると今度は逆で、喉の奥を使う発音が多いです。大学時代、私はドイツ語を専攻していたのですが、ドイツ語とアラビア語の発音の仕方は「非常によく似通っているなぁ」と思いました。

 日本語の発音はヘブライ語に近い──という説もあります。そこから派生したのか「ユダヤ人と日本人の関連性」を解いた研究者もいます(山本七平氏)。
 いずれにせよ、ヘブライとアラビア語はもともと「出所は近かった」はずなのに(実際、非常に似た単語もあります)発音の仕方は異なります。ちなみに、メル・ギブソン監督が製作したキリストの受難を描いた映画「パッション」は、あれはヘブライ語なのだと思ったら、実はそうではなく古代ヘブライ語(アラマイ語)だったそうです。とてもなめらかな響きの言葉でした。

 そうやってあれこれ言語の聞き比べをしているうちに、私は「地球にある全部の言語」を聞いてみたくなってしまいました。
 マスターは無理でも、聴いてみるだけでもすごく楽しい気がします。せっかく地球に生まれたのだから、そのぐらいしてみたいな、と。(世界民族音楽集はあるのですが、簡単な言葉と言語の入った全集はさすがにないですね──)
 アラビア語だけでも、方言があったりします。例えば、コーランや新聞などのメディアに使われるのは「フスハー」という公用語ですが、エジプトなどでは「アーンミヤ」という口語だったりします。(こういうことを聞いていると、学習者はだんだん挫折したくなってくるのですが……)

 それにしても、解せません。
 だってみなさん、不思議じゃないですか?
 何でたったひとつの惑星で、こんなに多くの言語に分かれているのか。
 何故、ここまで多様化する必要性があったのか、疑問に思いませんか?

 一番いい例は、ハングルと日本語の違いです。
 私は上記サイトでじっくりハングル語を聴いてみましたが──中国語に近い印象は受けても、日本語とは異なるように思えました。
 これは私が以前から提唱している「民族魂は文化に宿るのではなく、風土に宿る」という考え方でいけば、納得がいくような気がします。すなわち、同じ大陸に属する「中国と韓国」は風土に宿る民族魂から派生した言語に共通項があっても、海に囲まれた日本では「その風土における独特の派生をした」という可能性です。

 ここら辺はまだ未知の領域なので、実際に古事記や日本書紀、日本語の派生(現在、カタカナの派生を研究中です)について調査しないと、まだ何とも言えませんが。いずれ「日本人の精神改革」を著す際に、詳しく調査する予定です。
 また、もうひとつの可能性として、先ほどのジョージ・ジップの考え方を応用すれば

●DNAの中に、すべての言語の派生における源が存在する

 ──と、考えることが出来ないでしょうか?
 そうでなければ「風土に応じて、言語の派生が変わる」ことも説明がつかなくなってしまいます。日本人のDNAに生まれた者は、永遠に日本語しか話せなくなってしまうし、英語圏に生まれたら永遠に英語のみです。そんな馬鹿な話はないのは、誰もが当然に理解出来ます。

 私の大学時代に、五カ国語を堪能に使う教授がいましたが、彼曰く「言語にはあるソースがあって、それを掴むとどんな言葉も理解出来るようになる」と言っていました。事実彼はアフリカの小さな部族しか使わない言語などでさえも、移動中の飛行機の中でいくつか部族の言葉を読み聞きするだけで、すぐに部族と交流出来たそうです。
 そういう人は決して珍しい方ではなく、私のアラビア語学校の友人も三カ国語をマスターしていました。

 語学というのは、勉強するというよりも「DNAの中にもともと入っているソースを再活性化させる」為にあるのではないか、と思えるようになりました。

 語学の真髄を考えると、実は「人類のルーツ」に繋がることが分かって、あまりに面白くて自分を止められなくなってしまいました──;
 逆に言えば、語学は「誰もが五カ国語、八カ国語」普通に喋れる可能性があるのでしょう。DNAの中に、それが入っているので。

 ただ、慣れは必要ですけどね──(汗)。
 私はどんなにアラビア語を(自分では)喋ってる「つもり!」でも、「英語にしか聞こえない!」と何度も先生に指摘されました──orz。
 やっぱり、ある程度勉強したら、現地で慣れるしかないのかもしれません(涙)。

(余談ですが、カヴァーロさん曰く、「クラリオン星人はちゃんとイタリア語を話していたが、どこか外国風のなまりがあった」と言っていました。同じことを、ハワード・メンジャー氏も言っています。──異星人にとっても、個々の発音は難しいらしい……。←そう言って、発音センスのない自分を慰めています──(T_T)。←何を喋っても「ジャパニーズ英語」の領域を超えられない人──)


【お知らせ】
 メールのお返事が、少々遅れてしまっております。毎日少しずつ返信しておりますので、今しばらくお待ちください。必ずや、お返事致します。


●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)

人気ブログランキングへ  


※近々、このトークイベントを主体とする内容の記事を連載予定ですので、是非お待ち下さいませ。

banner

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー
2010-08-03 | 教育 | トラックバック(0) |

泣いた赤鬼

 子供の頃、皆さんもたくさんの「絵本」「童話」を読んだことと思います。
 面白いことに、子供の頃惹かれる童話や絵本というのはその人の生き様や価値観が凝縮されている──そう感じることも多々あります。

 私の両親は「大のテレビ嫌い」で(今は「みのもんた」の言うことしか信用しないぐらいになっちゃいましたが;)、私がテレビアニメを自由に見ることなど、幼少期はほとんどありませんでした。隣の家に同い年の友人がいた為、「フランダースの犬」のオープニングが聞こえてくると、「私は、あの家の子に生まれたかった」……心底、そう思ったものです。(ひょうきん族? ドリフターズ? 見せてもらえるわけないですよ。でも、親がいない時「こっそり」見てましたが((笑)))

 ところが、そんな親ではあっても、子供時代私によく「本」や「絵本」を買ってくれました。
 私が大好きな絵本は「人魚姫」で、王子の命を奪うことが出来ず自ら泡になっていく姿の絵が、今でも目に焼き付いています(今はディズニーの人魚姫が主流ですが、本来人魚姫は悲劇だったのです。──でも、ああやって「何でもハッピーにすればいい」という姿勢、私はいいとは思えませんね。何故なら、悲劇の中にこそ、代え難い教訓も含まれているからです。)

 そしてもうひとつ。私が好きだった絵本は「泣いた赤鬼」です。

 このお話、ご存知の方はどのぐらいいるのでしょうか?
 簡単に説明しますと──ある村に、「人間達と仲良しになりたい」という風変わりな(?)赤鬼がいました。
 ですが、正体は「赤鬼」です。どんなに「お茶菓子あります」「相談にのります」なんて張り紙したって、みんな来やしません。
 困った赤鬼は、友人の「青鬼」に相談しました。すると、青鬼はこう言ったのです。

「僕が村人達を、こらしめて来てやろう! そこに君が、僕を退治にくるんだ! みんなは君に感謝して、一躍有名になれるだろう!」

 赤鬼はその青鬼の提案を「いい案」だと思い、さっそく青鬼にそれを実践してもらいました。
 赤鬼は困った村人達、子供達を助けて、望み通り「人気者」になったのです。
 それ以来、赤鬼の家にはひっきりなしに子供や村人達が集まってくるようになりました。
 ところが──それから数日経っても、友人の青鬼が尋ねてきません。不審に思った赤鬼が青鬼の家を訪ねるとそこは堅く閉ざされ、こんな書き紙がありました。

「僕と親しくしていたら、君までまた疑われてしまう。だから、僕は『ここを出て行くよ』。君は、永遠に僕の親友だ──」

 それを読んで、赤鬼はさんざん泣いた──というお話です。
 私はこのお話が大好きで、何度も何度も読みました。
 同時に、読み終わるたびに色々な思いが湧き上がりました。

 まず、私が赤鬼だったら「そんなことはやめよう! それなら、僕と君と協力して、人々の助けになろうじゃないか!」そういう案を出したかもしれません。
 もしくは、仮に青鬼の案にのったとしても、「その青鬼には『そうせざるを得ない理由があったんだ』という説明をし、村人に許しを乞うたか──」。
 いずれにせよ、もし、私が赤鬼だったら──簡単な答えは出なかったでしょう。
 でも、青鬼だったら──簡単に答えが出た、そう思います。
 私もきっと、青鬼と同じ道を辿るでしょう。

 それは善人ぶるだのといった表層的道理ではありません。ことを起こした張本人は、その場から去ることが道義だと、私には思えるからです。
 青鬼がその場に居座ったって、決して何が悪くなったわけはないでしょう。
 でも、「ことを起こした以上」、そこを去るしかなかった青鬼の気持ちが──私には何となく分かる気がするのです。

 昨日の日記ではないですが──「巡礼者」。
 やっぱり、私たちは「大きな意味で、巡礼者」なのでしょう。
 ここに出てきた青鬼は、「赤鬼をみんなと親しくさせる」という目的の為に、巡礼者になったのだから──。

 私も、青鬼のような生き方がしたいですね(笑)。



●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。ひとりでも多くの方に「人類の意識改革」に向き合って頂けるよう、以下のクリックにご協力をお願いいたします。
人気ブログランキングへ  





※公開鑑定は、これらすべての予定が完了したら再度着手予定です。

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー 
2010-03-10 | 教育 | トラックバック(0) |

子供は、親だけじゃなくて「みんな」で育てよう!

 昨日は朝から深夜まで紛争状態で(いえ、本当に文字通りの「紛争」です・・・・・・)──ブログがUP出来ませんでした。
 紛争──。そうですね、アフガニスタンでもない、イラクでもイランでもない──あえて言えばやんちゃ坊主紛争と言いましょうか。
 現在、私の家には4歳の甥っ子が来ているのですが──これがまた、今までに見たことがない程の「やんちゃ坊主ぶり」で・・・・・・上にいる三人の甥っ子、姪っ子とはまったく違う、ハチャメチャさだったりします(苦笑)。
 私は自分に子供がいないせいで、やはり母親としての視点は欠けていると思います。
 どちらかと言えば男性的(父性的)な視点が強いと思うので──どんなに子供好きであっても、何か「真剣に仕事をしている」最中に邪魔をされたりすると・・・・・・つい怒ってしまいます。昨日も、FAX機器の修理をしている最中あれこれちょっかいを出してきたので、適当にあやしながら修理に集中していたら──途中で「殴りかかってきました」(汗)。
 こういう時、母親ってどうするんでしょうね?
 私は、どうしても「仕事に集中している時、ちょっかいを出されるのが嫌」なタイプなので、真剣に(もともと感情的な人間ではないので、冷静にですが)怒ってしまいました。

「今、私は真剣に仕事をしているの! もう少し、相手のことを考えなさい! 何故、待つっていうことが出来ないんだ!」

 ちょっと4歳の子供相手には、難しい叱り方だったかもしれませんが、「怒られた」ということだけは分かったようです。
 その後、私に対して「こっちに来ないで!」「あっちに行って!」「大嫌い!」と連発していたので(苦笑)、怒られたことは自覚したんでしょうね(苦笑)。
 しまいには、私が食べようと思って手を伸ばしたパンを隠して「食べちゃ駄目!」とまで言い出しました。「これはママが買ってきたパンだから、食べちゃ駄目!」と(苦笑)。
 こりゃ、育てる母親も大変だな──なんて思いながら、私は仕事に戻りました(笑)。
 昨日は丸一日外出していたので、仕事も大量に溜まってます。それを片付けていた、数時間後──23時頃のことです。
 私がPCで仕事をしている最中、やたらに泣き声が聞こえるから気になって階下に降りたところ、甥っ子がえらく泣き叫んでいました。
 ひどく興奮状態で泣きながら、激しく咳き込んでいます。
 ちょっとその様子が異常に思えたので、「ちょっとこの子、大丈夫? 具合が悪いんじゃないの?」と姉に尋ねました。もともと甥っ子はアレルギー喘息がある子だそうで、いつものことだと姉は言っていたのですが──。
 それにしても、私の目からは普通に見えませんでした。
 泣きじゃくっているから、余計鼻水は詰まって息が出来ず、咳き込んで苦しそうです。鼻で息が出来ないから口で息をしようとして、それで咳き込んでいる──の繰り返しでした。
 幼い子が泣きながら咳き込んでいるのを見ると、本当に何をしていいのか分かりません。私はとにかく、甥っ子の背をさすり続けました。
「深夜の救急病院に、連れて行った方がいいかもしれない──。これじゃこの子、苦しくて一晩中寝られないよ」
 そんな話をしている最中、甥っ子は涙をいっぱい溜めた目で、じっっと私を見つめていました。
 そして、こう言ったのです。

「お姉ちゃん、パン、食べた・・・・・・?」

 いきなり何を言うのかと思って、私はしばらくきょとんとしていました。
 すると、こう続けたのです。

「ママの買ってきたパンね、あれね、食べていいからね」

 その言葉を聞いて、私は何だか胸が熱くなりました・・・・・・。
 この子は、「怒られたことで自分が不機嫌になり、理不尽にした行動」をちゃんと理解しているんだ──と。そして、私が今一生懸命「自分に尽くしてくれている」のを分かったから、その怒りを解放して、謝罪に変えた言葉を伝えようとしているんだ──ということが、分かったからです。

 子供には、大人のように理論や筋道たった言い訳など出来ません。その場の感情で感じたことを、ただ素直に伝えてくるだけです。
 でも、甥っ子の心の中にあった「自分を怒った人には、パンを食べさせない!」っていう意固地になっていた自分をどこかで把握していて、それを「撤回する」ということを覚えていたんだな──と。

 子供って、やっぱり素晴らしい存在だと──そう思いました。
 大人であれば、一時的な感情や不機嫌でやった行為など、他のことをやっているうちに忘れてしまいます。しかし、子供はそれを覚えていて、それを撤回することも出来る筋道を持っているのだなと、そんなふうにも思ったのです。

 子供は、決して理不尽じゃない──ただ単に「理屈を通して説明出来るだけの知識がないから、ただ単に大人の目からはそれが唐突に見えるだけであって、子供には充分『理由があるんだ』」っていうことを、その時実感しました。
 しかし、育てているお母さんは色々なことに精一杯だから(そりゃそうですよ。いつ体調不良になるか分からないし、熱を出せばいきなり高熱になるし、気が抜けません)、そこまで気が回りません。
 だから、どうしたって子供を感情的に叱りたくもなるでしょう。私だって、あのやんちゃ坊主を「一生涯育てろ」と言われたら、土下座して「頼むから、勘弁してくれ」って言うと思いますもの(苦笑)。

 だからこそ──。
 だからこそ、周囲の目が必要なんだっていうことを、私は実感しました。
 私は、姉に甥っ子の本心や、私から見た甥っ子の行動の理由などを説明しました。姉からすると、「もうとにかく、ただのハチャメチャな子」という思いだったみたいなので、私の意見は意外だったようです。
 自分で自分のことが分からないように、子供のことも、親では分からないことって多々あります。
 だからこそ、周囲──そうした教育団体、コミュニティが「親だけに子育てを任せず、みんなで育てていこうとする意識が大切なんだ」と、改めて痛感しました。

 新しい時代には、もっとそういうことが自然に行われているかもしれません。
 そうすれば、子供の教育をどうしていいか分からず虐待に走る母親や、パチンコ屋で熱中して子供を熱中死させてしまう事件などもなくなるはずです。(あれは、本当に母親だけの責任でしょうか? どの記事を見ても「今時の母親は本当に駄目だ」的な言い方をしている場面や、そういう行為をしてしまった母親個人を責める報道ばかりですが、本当にその人だけが悪いのでしょうか? そうした価値観を彼女に根付かせたのは、一体誰でしょうか? そうした風潮を産んだのは、どの社会ですか? もういい加減、誰かが起こした事故を「他人面」で報道するのは、やめてもらいたいものです。何故、もっと改善策を見いだす道を見いだそうと努力しないのか──疑問でなりません。)

 子供はもっと、色々な同世代の子供達や、それを見守る大人達と触れて育っていくのが一番いいと──私はそう思います。
 そうでないと、親だけでは見落としてしまう部分って絶対にあります。それは、親だと「身近」になり過ぎてしまって気づけない部分なのだろうと思えるので、決してそれは親が劣っているとか、そういう問題ではありません。

 少子化問題を掲げるのであれば、「もっと『みんな』で、子供を育てようよ!」そういう視点をまずは育てた方がいいのではないでしょうか? 


●多くの方に、アセンション・ブームとしてではなく「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。ひとりでも多くの方に「人類の意識改革」に向き合って頂けるよう、以下のクリックにご協力をお願いいたします。
人気ブログランキングへ  

※お知らせ※
公開鑑定、気がついたらすでに「今週末」でした・・・・・・。もう、言い訳はしません(涙)。全力を尽くしていますので、公開出来たらお知らせします。・ここに毎日お知らせは掲載していきます。




◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー
◆現在、「営業スタッフ」募集中です! 詳しくは「こちら」◆


********************************************
「mixi」にて「地球未来創造部【アセンション】」コミュニティを運営しています。
地球の未来についてご提案、ご意見などがありましたら、是非コミュニティに参加して頂ければと存じます。(分野は問いません。医療分野、社会分野、教育分野など、様々な視点で「地球の未来」および「理想的な社会・国家」を探求したいと思っています。お気軽にご参加ください。)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4172264
※mixiの会員外の方でコミュに参加されたい方は、左フレームのメールフォームからご相談ください。
********************************************    
2010-02-10 | 教育 | トラックバック(0) |
FC2カウンター
プロフィール

篠崎由羅(しのざきゆら)

Author:篠崎由羅(しのざきゆら)
1970年生。幼少期から哲学・宗教学に造詣を深める。思想および思想史、それに付随した国際事情に興味を抱いて独学を続け、大学ではインド哲学科専攻。東西問わず、両者の思想に渡り研究を深める。

現在は看護師として施設で勤務しながら、その傍らで執筆活動を続けている。2016年11月にYOU are EARTH改め「WE are EARTH」の活動を再始動予定。より良い未来の地球のため、全力を尽くす誓いをたてている。

【篠崎編集担当】


【篠崎の著作本】

アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)
(2010/06/09)
篠崎 由羅

商品詳細を見る


【第Ⅱ部に篠崎の質問文が一問一答形式で掲載されています】
クラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて  宇宙人の人類DNA大変革プログラムクラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて 宇宙人の人類DNA大変革プログラム
(2010/10/31)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る


【インタビュー本第二弾】
クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート  YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)
(2011/09/22)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QRコード