亡き父から学んだ「霊界の尺度」

 父が亡くなってから数ヶ月後、夢の中で父と会いました。
 その時はいつものような体外離脱感覚がなかったのであえて夢と表現しましたが、風景は離脱した時に見るのと同じような光の世界でした。すべてのものが発光しているような、美しい光景です。
 目が覚めた後、父の魂が「いい世界に行けた」ということを確信しました。私は幼い頃から、浮かばれていない霊の姿を見たり、気配を感じることが多々ありました。しかし、父に関しては(脳死状態でまだ肉体が生きていた時には、たびたび気配を感じましたが)亡くなった後はまったくこの世で遭遇していなかったのです。

 生前の父の行為は、決して「素晴らしいもの」とは言い難いところがありました。それどころか、ある種の汚点も多々残したような人生です。どのようなことがあったかは申せませんが(個人情報やプライバシーの保護は、弁明する機会が持てない故人にこそ必要だと、私は考えています)、少なくとも「一般的」と言われるような生活からは掛け離れていた──とだけ、言っておきましょう。
 それに気付いた時、私は「死後、いい世界に行けるか行けないかは、『行い』が関係してくるわけではないのだ」ということを学んだのです。

 17世紀の大霊能者スウェーデンボルグも、多くの霊界日記の中で「生前の行いと、死後に辿り着いた霊界の差違」について多数の記録を残しています。
 スウェーデンボルグ曰く、「生前聖職についていた者が、地獄にいるケースが多々見られた」のだとか。そうした牧師達はスウェーデンボルグに対して「自分が生前、如何に神に尽くし人々に貢献したか」を語るそうですが、ほとんどの場合そうした人は「自分に陶酔しているだけ」だったり、その他名誉や体裁ばかりを尊び、本当の意味で神に帰依していたわけではない──などといった裏事情があったのだそうです。
 ──わからなくもありません。
 私たち日本人は元来「宗教」というものが根強くないので、こうした事例はあまりピンと来ないかもしれませんが、現代の地位や名誉でいくらでも置き換えは可能のように思います。
 例えば慈善活動をしている人達の中で、「私は生前、これだけ多くの貢献をしてきた」という人が、実は死後「ただの見栄でやっていただけだった」など魂の本質が暴かれるかもしれません。「魂の本質」を偽り、あたかも「ひとの為に役立っているんだ」という正当性をかざそうとしている人は、上記スウェーデンボルグが会ってきた「地獄にいた牧師達」と大差ないかもしれません。

 ちなみに、多くの方が誤解されているようですが、スウェーデンボルグの言う天国や地獄というのは「外部から罰せられたり、評価されるもの」ではありません。
 神も天使も、誰も人間を裁判しません。言うなれば、天国に向かうも地獄に向かうもその人の選択次第ということです。

 だから、こうも言えるでしょう。
 スウェーデンボルグが会った牧師達は、スウェーデンボルグの目から見て地獄と思えるようなところにいても、彼らは「天国にいる」と思ってるのかもしれない──。
 要するに、「天国か地獄か」を決めるのは神でも天使でもなく、ましてや生前の行いや「世間を尺度とした評判」でもない。あくまでも自分自身の心根でしかないということです。

 私が父と夢で会った時、父は30代ぐらいの一番活き活きしていた頃の姿をしていました。景気が良かった頃、父はたびたびマイクロバスを借りて、親族、教え子達、或いは母の茶道教室の弟子などを旅行に連れて行くのを生き甲斐としていたのです。その時もマイクロバスの中で、すでに亡くなった父の友人達が数人乗っている中で観光を楽しんでいました。
 その姿は──とても幸福そうでした。

 私はスウェーデンボルグのような大霊能者ではないので、父が霊界の階層のどこにいるかまでは分かりません。しかし、少なくとも「幸福そうな姿」が見られただけでも、私は「よかった」と安堵しています。
 スピリチュアルをかじった人達の中には、霊界の階層だの幽界の階層、或いはアセンションした「次元のレベル」などに拘る人がいますが、そんな尺度に囚われるのは「無意味」だと私は思います。
 何故なら上下という価値観自体が、この次元に限定されたものでしかないからです。(実際霊界の階層にいる人達も、他者の霊と自分を比較したりなどということはまずしていないはずです。)
 仮に霊界の尺度があるとしたら──幸福そうな笑顔が見られるか否か、これに限るような気がします。
 霊が清らかな状態でなければ、まず笑顔はつくれない──すなわち、それこそが「その人が培ってきた霊の本質」だと、そう思えるからです。

 死後、自分がどのような霊界に行くのかと気になさる方もいると思います。その時は、このような問いかけが効果あるかもしれません。

「あなたは肉体を脱ぎ捨て霊体だけになった後も、笑顔になれる自信がありますか?」  


●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)

人気ブログランキングへ  
 
banner1.jpg
予定については、もうしばらくお待ちください。
※携帯の方は「こちら」。

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー   

イベント【2012直前東京大集会 タイムゲート】のお知らせ

 エハン・デラヴィさんことJ.C.ガブリエルさんが、10月30日にイベントを行います。
 
CA5Q7ASC.jpg
  イベント詳細→http://hopebook.jp/tokyoevent.html

 J.C.ガブリエルさんは、最近「もう言いたいことは、すべて言ってきた」と言われているそうです。
 ですので、もしかしたら今回が本当のラストイベントになってしまうかもしれません。
 ただ、私はその意味が分かるような気がします。
 先日、東京駅にある大型書店の精神世界コーナーを見てきたのですが、どの本も「すでにもう言い尽くされている内容」のように思えたからです(その為、最近私は新たな情報を得ることよりも、「すでに書棚にあって、かつ、いつ読んでも新たな学びを与えてくれる書籍」に触れることが多くなりました。特にルドルフ・シュタイナーは、今の時代ならずそこから先に対する情報も与えてくれているように感じることもあります)。
 それは逆に言えば、「すでに私たちには、新たな意識改革に至る為の『要素』がすべて与えられている」ということに他ならないかもしれません。

 とはいえ、どんなに多くの情報を与えられても、それをうまく構築出来なければ意味がありません。
 それをする役目にあるのが、精神世界研究家達なのでしょう。
 J.C.ガブリエルさんは長い歳月をかけてあちこちに散った「真理のパズルピース」を集め、それを構築し、私たちに分かりやすく伝えてくれています。あとは、そうした「構築された情報」を私たちがどのように受け止め、どのように活用していくか──すべてはもう「私たち次第」の段階まで進んでいるのかもしれません。
 JC.ガブリエルさんの情報は、そのすべてが深く洞察されたものばかりです。決して上っ面の言動ではありません。何かを信じれば救われるとか、祈ってるだけで助かるとか、そういった楽観的なことを述べているのでもありません。
 ある意味において「意識を目覚めさせる」ということほど、私たちにとって難しい課題はないかもしれない──そうも思います。日本人である私たちが何よりも実感していることと思いますが、「○○に従っていればいい」と思える方が、自分で意志決定し、自分の行動に責任をとって生きることよりも「遙かに楽」だからです。
 でも、そんな生き方では、これからの時代は到底生きていけないでしょう……。

 ならば、「どう変わっていくこと」が必要なのか──。
 そうした問いへの「答え」が、このイベントで分かるかもしれません。
 今回も主宰者である山本さんのご厚意で、篠崎は出席させて頂くことになりました(もう遅刻のことは突っ込まないでください……)。
 私自身も、一部まだうまいこと当てはまらないパズルピースがあるので、その位置を確認すべく参加してこようと思っています。

 あなたも、イベント【タイムゲート】で「真理のパズル」を完成させてみませんか?

【参考までに】
 今年の3月1日、J.C.ガブリエルさんとお会いした時のインタビュー記事を再度リンクします。
 J.C.ガブリエルさんのインタビュー(1)
 J.C.ガブリエルさんのインタビュー(2)
 ちなみに、インタビュー記事の中にある「5月説」の日程は、調べたところ「5月21日」でした。奇しくも、父が危篤となった日です。いえ、すでに脳死だったので、本来の死亡日はこの日だったかもしれません。世界は無事でしたが、私にとっては色々と複雑な日となりました(苦笑)。



●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)

人気ブログランキングへ  
 
banner1.jpg
予定については、もうしばらくお待ちください。
※携帯の方は「こちら」。

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー    

時代と意識の変遷─1990年代から現在に至るまで─

 私は以前から「人の意識は時代からの影響を受け、また同時に、時代にも影響を及ぼしている」と考えていました。
 「人の意識が時代の影響を受けるというのは何となく分かるけれど、時代に影響を及ぼすというのはどういうことだろう?」とお考えの方もいるかもしれません。「人 対 時代」と考えると分かりづらいかもしれませんが、対個人で考えればすぐに想像がつくことと思われます。人同士の影響が「一方通行しかあり得ず、相手方からは何の影響もない」などと考える人は、おそらく皆無に近いでしょう。それと同じで、対象が人でなかったにしても──例えば社会、環境、文化など──影響力というのは常に相互作用を起こしているものなのです。

 そうした意味で考えると、今という時代──人々の意識レベルは時代の進化に呼応しながら「大きく変わっていった」ようにも思えます。
 
 そう言われても、あまりピンと来ないかもしれませんので、時代の変遷──および、私自身が触れてきた精神世界とを比較しながら、例を挙げて説明します。
 時代を今から「15年ほど前」に遡らせてみましょう。
 1996年辺り──この頃の日本で精神世界は「閉ざされていた」と言えます。
 多くの方もご存知のように、1995年に起きたオウム真理教事件の影響を受け、ヨガ教室や精神性のことを語る人達がいっきに陰を潜めた時代です。
 代わりに浮上してきたのは、終わりのない日常を受け入れるという皮肉(というか諦め?)をどこか含んだかのような現実主義。
 また片方では、現実(日常)を受け入れられない少女達が「援助交際」「リスカ」といった自傷行為をすることで、自己のアピールをするような時代。改めて振り返ると、「何かが歪んだ時代」だったように思います。
 人の中に「ぽっかり」と空洞が出来てしまったかのような、そんな時代。
 何故そんなことになってしまったのか──私はその原因が「バブル期」にあったのではないかと推測しています。
 この時代に特徴づけられるのは「物質崇拝主義」。高学歴、高収入といった「お金」の損得で価値観が決まったような時代。そのくせ個性なんてものはなく、むしろ少しでも周囲と違った意見を言おうものなら白い目でみられるような時代でした。
 勿論「自分さがし」なんて言葉さえ流行ったことはありません。と、いうよりも──物質が豊かだった為に、「内面を磨く」ことなんてしなくても、何でも手に入った時代だったからなのでしょう。
 しかし、人間は「パンのみに生きるにあらず」です。内面と向き合うことなく、意識を高めることなど出来はしません。
 そうした空虚感を抱いた感受性の鋭い人達が、1990年前後に活動が盛んになった新興宗教に惹かれていった側面は否定出来ないように思います。

 だからある意味において、オウム真理教が事件を起こす「前」までは、かろうじてまだ人々の精神性のバランスは保たれていたような気がします。
 あの事件が起きて以来、精神性の探究はことさらに日の目を浴びることがなくなりました。勿論、それでもコツコツ研究や活動を続けていた人達はいますが、一番気の毒だったのは「現実生活に虚しさがあるけれども、その答えをどこに求めていいのか分からない」と感じる人達だったような気がします。
 本来私たちは、日常と非日常の間を行ったり来たりしながら、自分の霊性や意識の方向性を定めていくものなのです。にも関わらず、「非日常を完全否定」されてしまったが故に、行き場のないこころが自傷行為に走ったり自殺をする人達を増加させていった傾向にあるのではないか──私はそう感じています。

 一方、オウム真理教の影響ですっかり精神世界は廃れたのかと言えば、決してそんなことはなく──2000年頃、「前世療法」をテレビ番組が取り上げたことをきっかけに、再び注目を浴びるようになりました。
 私が記憶しているところによれば、一番最初に注目されたヒプノセラピールームは「大槻ホリスティック」だと思います。
 このルームは大槻ご夫妻による運営ですが、奥様の大槻麻衣子さんは「前世療法」を執筆した精神科医ブライアン・L・ワイス博士から直々に指導して頂いた方で、本も何冊か出版されています。前世療法をしている数少ないルームとして、今から11年前に取材記事が載っていたのを覚えています。
 それから数年の間、「前世」に関わる本の部数が伸びてきました。一時期影を潜めていた精神世界の本は、2000年になってノストラダムス関連の本と入れ替わるようにして新たに広がっていったのです。
 また、新たに成長しはじめた精神世界に関するイメージは、今まで精神世界にまとわりついていたような「暗いイメージ」「おどろおどろしいイメージ」が払拭され、とても明るいものへと変わっていきました。

 それから2003~2005年ぐらいまでの間に、精神世界(スピリチュアル)の活動は分派、および成長していきました。1990年から1995年頃までも、確かに精神世界は羽振りを利かせていましたが、その頃はむしろ宗教的特色の強いものが目立っていたのです。しかし、一度根絶状態になってから復活してきた精神世界は、まるで垢抜けたかのようにさっぱりしていて、普通に生活している人達でも簡単に手に取れるような「気軽さ」があったのです。
 この頃、「転生」や「霊魂の存在」を信じていつつも、周囲からの否定で堂々と認めることが出来なかった人達は、大いに安堵したことでしょう。
 また、多くの批判は出たものの、江原啓之氏による貢献は大きかったと思います。彼がテレビ番組に出ることで、それまでは「死」について考えなかったような人でも考えるようになり、「霊は怖いものだ」という考え方から「身近な存在なのだ」という考え方へ変わり──そして「命の普遍性」についても考えるきっかけを与えてくれたように思います。

 そうした意味においても、表層的に江原啓之氏の活動を批判することは「出来ない」と、私は思います。
 彼の存在がなければ、ここまでスピリチュアルという言葉は浸透しなかったでしょうから。
 確かに、色々と問題はあったと思います。私自身、100%江原氏の言動や行動を評価出来るとは思っていません。
 しかし、本来こうした「目に見えない世界の智慧」は、いつまでも精神世界を探究する一部の人達だけに明かされた智慧であってはいけないはずです。
 ひとりでも多くの人がその智慧に触れる為には、江原氏のような活動も必要だった──私はそう思います。多くの精神世界活動家がいても、ここまでスピリチュアルという考え方を一般化出来たのは「江原氏あってのこと」だと、私はそう評価しています。

 このようにして、2001~2005年まではいわば、「現実だけが、すべてではない」「死の向こう側にも世界が続いている」ということを気付かされる時代だったように思います。
 しかし、人類の意識はすでに、この時期を足がかりに新しい局面を迎えようとしていました。

 2006年頃から、人々の興味は「前世」に留まらず、「アセンション」へと移行しつつあったように思います。
 私が初めてアセンションという現象について知ったのは2004年ですが、その頃は別段強く興味を持っていませんでした。2006年頃からブログなどで急に「アセンション」が騒がれるようになり、根拠のないお祭り騒ぎが嫌いな私は、従来の反骨精神からか「アセンション否定論者」をずっと名乗っていたぐらいです(苦笑)。
 
 ここでひとつ、興味深い「意識の変遷」が見受けられます。
 2000年代前半では、人々の関心は「前世」や「死後の世界」にありました。
 いわば「現実世界」を超えたものの、それでも範囲は「地球」に限定されていました。孫悟空で言うならばお釈迦様の手を超えた「向こう側」──いわば「地球上での転生という枠組み」を超えた「向こう側」には、まだ発想が行き着いていなかったのです。
 ところが、2000年代後半になって「アセンション」が注目を集めるようになってからは、人々の意識は「地球上での転生」を飛びこえ、「宇宙での転生」をも意識するようになりました。

 たった10年間で、人々の焦点は地球上の転生だけではなく、宇宙の果てにまで及ぶようになったのです。

 普段生きている中で、そうした「意識の変遷」はなかなか気づけないかもしれません。日常の中で生きていると、「今、感じている自分」が10年前から変わらなかったように錯覚してしまいますが、いざこうして振り返るとそこには想像を絶する程の「進化」があったことを思い知らされます。
 特に、「今まで霊魂とか死後の世界とか考えたことなかったけど、今ではすっかり精神世界抜きの生活は考えられない」という人は、是非、10年前の自分と今の自分を比較して頂きたく思います。おそらくは、何かひとつの問題点をとったとしても、10年前の自分と今の自分では感じ方が違うはずです。
 それは「性格が変わった」とか「温厚になった」ということだけでなしに、「自分の生きる世界がひとつの星から宇宙にまで広がったから」ということが出来るような気がします。

 見つめる世界が広ければ広い程、人の思考は深くなります。
 世界は何も変わっていないように見えますが、こうやって個々人の意識進化を目の当たりにすると、「少しずつでも成長しているのかもしれない」という希望が持てますね。 



●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)

人気ブログランキングへ  
 
banner1.jpg
予定については、もうしばらくお待ちください。
※携帯の方は「こちら」。

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー     
2011-10-02 | 社会 | トラックバック(0) |
FC2カウンター
プロフィール

篠崎由羅(しのざきゆら)

Author:篠崎由羅(しのざきゆら)
1970年生。幼少期から哲学・宗教学に造詣を深める。思想および思想史、それに付随した国際事情に興味を抱いて独学を続け、大学ではインド哲学科専攻。東西問わず、両者の思想に渡り研究を深める。

現在は看護師として施設で勤務しながら、その傍らで執筆活動を続けている。2016年11月にYOU are EARTH改め「WE are EARTH」の活動を再始動予定。より良い未来の地球のため、全力を尽くす誓いをたてている。

【篠崎編集担当】


【篠崎の著作本】

アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)
(2010/06/09)
篠崎 由羅

商品詳細を見る


【第Ⅱ部に篠崎の質問文が一問一答形式で掲載されています】
クラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて  宇宙人の人類DNA大変革プログラムクラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて 宇宙人の人類DNA大変革プログラム
(2010/10/31)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る


【インタビュー本第二弾】
クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート  YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)
(2011/09/22)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QRコード