『死』と向き合う方法

 私は今までにも何度か「死後、霊界に旅立てない霊」という存在に遭遇してきましたが、最近はむしろ「そういう霊が少しでも少なくなるよう、生きているうちから『人々が死を受容し、迷いなく旅立てる道筋』を伝えていくような活動をした方がいいのではないか」と考えるようになりました。
 医療分野に関わっていると、「患者だけでなく、医療者側も死を受容出来ていないばかりに起きる悲劇」というのを少なからず耳にするからです。医療現場に関わる人ほど、本来は「死」「魂」「人間の存在理由」について考えなければならないのに、現代日本ではまだまだそれが出来ていないのが現状なのです。

 ところで──。
 皆様は「ヒアアフター」という映画をご存じでしょうか? 
 マット・デイモン主演の映画で、去年の春、日本でも上映される予定だったのですが──3月11日の震災により映画の冒頭にあった津波の場面が問題視され、上映中止となってしまいました。その後6月にDVD化され、レンタルにもなっています。私もレンタルで観ましたし、ご覧になった方も多いのではないかと思います。

 この映画──翻訳は「来世」とされていますが、厳密に言えば「あの世」。要するに「死んだ後のこと」が対象になった作品です。
 マット・デイモン扮する「ジョージ」はいわゆる霊能力者で、死者とコンタクトすることが可能でした。そんな中、自分が津波で臨死体験をしそれ以後「死の向こう側」を探究するようになったフランス人ジャーナリスト「マリー」。そして、双子の兄を交通事故で失った少年「マーカス」が、ジョージと会って「死者との対話」を試みる──という話です。
 死後の世界をテーマとした内容にしては、かなりリアリティを追究して描いている印象を受けました。ただし、その分歯切れの悪いラストになってしまった感は否めませんが──現実世界に生きている以上、「死後の世界」を表現するのはこれが限界なのかもしれない……そう思わずにいられないような終わり方でした。

 「死」というものは、誰しもに必ず訪れる通過点です。
 にも関わらず、何故か誰もあまり語りたがりません。
 これは医療分野でも同じことで、医療分野ほど「死」と隣接している業界はないにも関わらず、真剣に死と向き合おうとはしないのです。多くの医師や看護師達は、「死を探究するのは、哲学者と宗教家のする仕事」と本気で思っているようです。
 勿論、今までにも死に瀕する患者への働きかけとして、素晴らしい本を書いてきた人だって大勢います。エリザベス・キューブラ・ロスや、上智大学の教授アルフォンス・デーケン博士などはその代表とも言える人達です。デーケン博士はキリスト教神学の教授ではありますが、彼らは決して信仰という形のみで語られる死の看取りを訴えているわけではありません。そうではなく、私達が「死とどう向き合うか」という姿勢によって、訪れる死の形が変わってくることを伝えようとしているのです。

 遠回しで分かりづらい表現となってしまいましたが、死というのは死後の世界があるから、怖くない、或いは魂が永遠だから、死後を恐れることはないといったものであっては「いけない」──私はそう考えているのです。「死後に何が待ち受けるかは分からない。でも、私は死を恐れることなく、堂々と生きていく」そんな姿勢が求められるのではないかと思えるのです。
 死を恐れるということは、逆を返せば生を恐れることでもある──そう思えるからです。
 勿論、私自身は死後、魂が存続することを体験でもって知っています。しかしだからといって、私が死後「どの世界に行くか」というのは分かりませんし、それについて「知りたい」とも思いません。
 それは私がこの世での学びをしている最中の「今」知るべきことではないし、それを知らないからといって死を恐れることもしたくない──そう思っているからです。
 死後、どこに行くかということは──どんな精神の在り方で、どんな生き方をし、どんな人生を歩んだかが決めることでしかない──私にはそう思えるからです。
 そして大切なのは、死の瞬間。
 その瞬間に「どのような心持ちでいられたか」というのが、とても問われるような気がしています。

 上記、ヒアアフターとは対照的に、死後の世界をまったく表現として入れていないのに、リアルなまでに死について問いかけている映画というのがあります。
 それが、2004年のスペイン映画「海を飛ぶ夢」です。
 この作品では「尊厳死」についてが描かれています。
 主人公ラモンは、25歳の時に起きた事故が原因で頸椎損傷となり、首から下の全身が不随となってしまいました。そんな中で30年以上生き続けてきた彼が「死」を望むようになり、自ら命を絶つという権限を求めて訴えを起こしていく──という作品です。
 この中で、宗教的な価値観──或いは精神的価値観は描かれていません。
 ひとえにラモンの「人生観」それだけが描かれているのです。
 途中、ラモンを慕うロサという女性から「死後の世界」について尋ねられる場面があるのですが、ラモンははっきりと「そんなものはない」と言い切ります。「死んだら、すべてが消えてなくなるだけさ」と。
 要するに、ラモンは「不随の人生が嫌になったから、来世やあの世に期待して命を絶つ」のではなく、自らの存在をすべて消滅させるという覚悟の中で、あえて死を選んだということがこの台詞から分かります。

 私は本来、死と向き合う際に望ましい在り方があるのだとしたら、この「ラモンのような在り方なのではないか」と思っています。
 私には、ラモンが「死後の世界を否定していたから」と言って、本当に消滅したとは思えない。何故なら、私自身が何度も死を通過した霊やこの世ではない世界に体外離脱した体験から、「死後をどんなに否定しようにも、自分という霊はどう足掻いても消せないのだ」ということを実感しているからです。
 ラモンは、死に立ち向かう際にとても「冷静」でした。
 「死に冷静」ということは、逆を返せば「生にも冷静」ということです。
 何かに必要以上の期待をすることなく、ただ「ありのまま」だけを見つめて、静かに旅立っていく──。

 死を正しく見つめ、死を理解するということは、決して死後の世界を肯定することだけとは限らない、この映画を観て私はそう思うようになりました。
 勿論、何かしらの宗教を持っていなければならない──ということでもありません。
 要するに、今の自分をありのままに受け入れ、その自分が出来ることだけに専念する──それだけで充分、天国の門は開かれるのかもしれない、そう思えるのです。

 勿論、そこまで達観出来る人というのはそうそう多くはないでしょうし、大半のケースは「死後の行き場」という意味で死後の世界を知らないが故に途中で迷子になってしまうことも少なくありません。
 だから、多くの場合やはり「死後の世界」を情報として知っておくのがいいとは思います。
 しかし映画「海を飛ぶ夢」を観て以来、正しく霊界に導かれる方法は必ずしも「死後の世界を受容することだけでは『ない』のだ」ということを、ここ最近になって実感した次第です。
  

●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)

人気ブログランキングへ  

【参照】
ヒアアフター:死後の世界という表現を通じて、魂や人間存在について疑義を投げかける作品
Hereafter [DVD]Hereafter [DVD]
(2011/06/28)
Hereafter

商品詳細を見る


海を飛ぶ夢:死後の世界を表現することなく「死」という現象だけを通じて、魂や人間存在に疑義を投げかける作品
海を飛ぶ夢 [DVD]海を飛ぶ夢 [DVD]
(2006/07/19)
ハビエル・バルデム、ベレン・ルエダ 他

商品詳細を見る


───────────────────────────────
【お知らせ】
J.Cガブリエル(エハン・デラヴィ)★リモートヴューイング講座
 CAK4J69M.jpg
 
 ※詳しい紹介記事はこちら→「超感覚と知性が共存する時代」※ 
───────────────────────────────


◆mixiでも記事を更新しています(mixiで書いた内容は、ブログにての公開はありません)。◆
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=36352495&level=4
記事公開は「マイミク限定」とさせて頂きますので、興味のある方はマイミク申請頂けますと幸いです。


 
banner1.jpg
現在、推敲開始しております。大変お待たせして申し訳ございません。今しばらくお待ち下さいませ。
※携帯の方は「こちら」。

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー 

超感覚と知性が共存する時代

 最近私は、周囲の人たちが「超感覚」に目覚めているのを感じています。
 共時性はもとより、相手の考えていることが手に取るように分かったり、相手が体験したことを自分も追体験してみたり、時計を見てもいないのに時間を分まで正確に言い当てたり──或いは、かつて流行ったスプーン曲げのようなサイコキネシス能力など、様々な超感覚体験をしている人が急激に増えているのです。
 私は以前から、こうした能力は特別なものではなく、「誰もが当たり前に持っている能力」だと思っていました。
 今までのスピリチュアル業界ではこうした能力を特別視し、エゴを丸出しにして教祖気取りになってしまうような人たちも数々いました。
 しかし、もはやそのような時代は終わりを告げ、これからの時代でこうした力は特別ではなく、日常的な能力であるということに多くの人達が気づいていくはずです。そうなれば、教祖気取りで集団を築いていた人も、解散を余儀なくされるでしょう。
 かつてのオウム真理教がやったような「過ち」は、絶対に繰り返してはいけません。超感覚的な力は特別でもなんでもない、誰しもに与えられた宇宙のギフトなのだという視点が大切です。そして、こうした力に目覚めた人は、利己に走ることなく「奉仕と貢献の道」を自ずと選ぶことになるのでしょう。

 しかし、時代はまだその黎明期故、そうした能力を持つ人がみな精神的に達観し、人格的に優れているわけではありません。
 その証拠に、今でもまだヒーリング、或いはレイキを扱う人の中では人格が未発達な人も散見されます。
 本来、超感覚的能力と人格は、「正比例」しなければ矛盾しています。
 ここが矛盾している場合、間違った方法で力を得ている可能性も少なからずあるでしょう。仮にそうである場合、能力を使えば使うだけ、肉体──或いは精神に「ひずみ」が生じます。やがてはそうした「ひずみ」が、その人自身の生命にも危険を及ぼしかねません。

 こうした能力を開花させたい──或いは、開花しつつある力をもっと成長させたいと思った場合、きちんとした師についた方がいいと私は思います。自己流も悪くはないですが、上記したように人格がまだ未成熟だった場合、間違った方法で力を開花させてしまう危険があるからです。

 そうした時代の訪れに呼応して、エハン・デラヴィ(J.Cガブリエル)さんが、2月に東京で「リモートヴューイング(遠隔透視)セミナー」を行います。

 リモートヴューイング(遠隔透視)セミナー 
 CAK4J69M.jpg

 エハンさんの著書をお読み頂ければすぐに分かりますが、エハンさんは超感覚的な能力を知性と論理で説明することが出来る方です。
 今までは、こうした超感覚的な能力(サイキック)は、どことなく「ヒステリック(感情的)」な背景を元に開花するような言われ方がされてきました。超能力映画などでも、「怒りなどの感情的爆発が、超能力を開花させた」なんて場面が多々ある程です。
 しかし、本来の超感覚的能力──或いは「これからの時代の超感覚的能力」は、穏やかな理性と知性の中で、静かに開花していくものなのだと、私には思えます。
 こうした時代の訪れこそが、ルドルフ・シュタイナーの言う「第六文化期」なのかもしれないし、或いはテイヤール・ド・シャルダンの言う「ヌースフェア(叡智圏)」、もしくはウォータークロック──言い方は違えど「集合意識が顕在化する時代」と言えるのかもしれません。

 私達が相対的な「繭」に包まれている時代は終わり、時代における魂の枠組みは、相対から総体へと移行しつつある──そんなふうに感じる今日この頃です。


●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)

人気ブログランキングへ  

◆mixiでも記事を更新しています(mixiで書いた内容は、ブログにての公開はありません)。◆
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=36352495&level=4
記事公開は「マイミク限定」とさせて頂きますので、興味のある方はマイミク申請頂けますと幸いです。


 
banner1.jpg
現在、推敲開始しております。大変お待たせして申し訳ございません。今しばらくお待ち下さいませ。
※携帯の方は「こちら」。

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー 

未だ完成しない『真理のジグゾーパズル』

    2011hatsuhinode_convert_20110101082734.jpg
    ※今年は曇天で拝めなかったので、2011年元旦の初日の出

 2012年の幕開け──皆様は如何お過ごしでしたでしょうか?
 私は喪中という理由だけではなしに、いつもと同じ日々を過ごしていました(苦笑)。その中でも、ここ最近「激しく心の中を揺さぶる衝動」に意識を傾けつつ、いつもの日常であり、かつそうでないような──複雑な1日を過ごしていた次第です。

 私の中で湧き起こる衝動──それは、未だ完成しない真理のジグゾーパズルを完成させたいという衝動です。
 2011年という1年間は、本当にいろいろなサインが投げかけられた1年でした。特に科学方面では、精神世界における真理と物質世界を結びつかせるような新たな証拠が明かされた1年でもありました。光より早い物質が発見されたり、質量を与える要因となった物質が発見されたり──東北の震災や中東の革命など、人的な視点でも大きく変動があった中、人々の意識をノックするような動きも多々見られた1年だったように思っています。

 ついに2012年になったせいか、アセンションに関する情報などは2年前に比べて少し下火になってしまった印象を受けます。しかし本来、人類の成長と変化についてはこれからが正念場だと私は思っています。アセンションの情報をただの予言に留まらせてしまってはいけない──そう思います。それらの情報が与えられたのを契機に、私達人類が「自主的に変わって行かなければならない」そう思えるからです。
 変化や改革は、ただ受け身で待っていても訪れはしません。自ら赴き、自らそれらの変化の波に乗ることを覚悟しなければ、その人にとっての変化は何も起こらないでしょう。真理に関する情報も同じことで、ただ集めていくのではなく、自分の力で与えられた情報を咀嚼し、自分の知恵にするまで落とし込む必要があるのだと、私はそう考えています。

 私は今まで自分が体外離脱で体験したことや、物理的法則では絶対に説明出来ないような体験をきっかけに私達の目に見えている世界以外に、別の世界が存在するということを確信してきました。
 それは、2008年に至るまでの私にとっては、まだ「地球」という枠組みを出るものではありませんでした。スウェーデンボルグやシュタイナーを通じて、「死という扉」の向こう側に何があるかは、ある程度理論的に説明出来るようにもなりました。
 しかし、2008年年末に番組を通じて知ったカヴァーロさんの情報をきっかけに、「地球という枠組みよりも、もっと大きな世界(異次元)が実在するんだ」ということも知りました。──いえ、それまでにも「宇宙人」の情報は聞いていたし、中学生の時にも友人と一緒に「説明のつかない未確認飛行物体」を目撃しています。でも、そうした宇宙の情報と「地球の霊界との関係性」が、どうしてもリンクしていかなかったのです。

 2009年から今に至るまで、私はそれらの情報をかき集め、「真理の全貌」を明かそうと必死でした。端から聞けば笑いごとかもしれませんが(このブログを読んで下さっている方々は、決して笑わないかもしれませんが)私は真剣に、アセンションの現象の意味を紐解こうとしていたのです。
 そして、今でもそれは同じです。私は平たく「アセンションがある、ない」という断言はしません。アセンションというのがどういう現象なのかを自分で理解するまでは、それが「ある」だの「ない」だの判断できない──そう思っているからです。
 そして、それらの現象を「物質世界を切り離して考えるのは、絶対に嫌」でした。理由は、「この地球全体を良くしなければ、意味がない」と思えたからです。このブログにも何度も書いたことですが、私は「私個人のアセンション」には、まったく興味がないのです。人類が本当はどこから来て、そして、どこに向かおうとしているのか──その答えが「アセンション」にあるならば、人類がここに存在する理由がその答えの中に含まれているはずだ、そう思っているからです。
 そしてその中には「地球の役目」も描かれていることでしょう。
 地球は、ただ人類育成の環境を提供するためだけに存在するわけではない──私はそう信じています。地球自身に何らかの課題や学びがあって、私達人類に育成の環境を与えてくれたのではないか(要するに、地球そのものも学ぶ過程にある成長段階の魂なのではないか)と、私は考えているのです。

 なのですが──。
 様々に核心に至るような情報が明かされているにも関わらず、すべてを多角的に見て論理的に証明出来る程には、未だに至っていません。
 それが私の頭脳の限界なのかもしれないし、或いは、「多角的な矛盾を取り払う決定的な真理」というのが、未だ隠されているからなのかもしれない──いずれにせよ理由は分かりませんが、「あともう少し!」という段階に至りつつも、未だ真理のジグゾーパズルが完成していない──そんな焦りと衝動に、ここ最近突き動かされています。

 日常生活を送っている私の方は、こうした焦りを内面に抱えつつも、ターミナルケア(終末期医療)に携わるべく様々な情報を集めています。
 ここでも物質世界における死と、精神世界における死の「隔たり」に頭を抱えています。宗教的基盤のない日本社会では、ターミナルケアに関わるのはなかなか至難の業なのです。(でも、そうした「宗教に対して無色透明」な日本だからこそ、新たな死生観を生み出すことが出来る──と言うことも出来るでしょう。)

 精神世界方面、物質世界方面──今の私が両者で抱えている問題はこの二つを渡す架け橋が、まだ見つかっていないということにあります。 
 しかし、それを見つけることこそが、新たな幕開けとなったウォータ・クロックの時代の役目なのだと、そう思えます(水は伝導体だからです)。

 今の私には、今まで蓄積してきた知識や情報を一度整理して、煮治す必要があるのかもしれません。
 宗教観や価値観、民族の習性などとは関係無しに「万民に共通した真理が存在する」と、私は確信しています。整理出来たら少しずつこのブログで発表していきたいと思っておりますので、皆様どうぞ今年もおつきあい頂けますと幸いです。


●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)

人気ブログランキングへ  

◆mixiでも記事を更新しています(mixiで書いた内容は、ブログにての公開はありません)。◆
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=36352495&level=4
記事公開は「マイミク限定」とさせて頂きますので、興味のある方はマイミク申請頂けますと幸いです。


 
banner1.jpg
現在、推敲開始しております。大変お待たせして申し訳ございません。今しばらくお待ち下さいませ。
※携帯の方は「こちら」。

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー 
2012-01-01 | 真理 | トラックバック(0) |
FC2カウンター
プロフィール

篠崎由羅(しのざきゆら)

Author:篠崎由羅(しのざきゆら)
1970年生。幼少期から哲学・宗教学に造詣を深める。思想および思想史、それに付随した国際事情に興味を抱いて独学を続け、大学ではインド哲学科専攻。東西問わず、両者の思想に渡り研究を深める。

現在は看護師として施設で勤務しながら、その傍らで執筆活動を続けている。2016年11月にYOU are EARTH改め「WE are EARTH」の活動を再始動予定。より良い未来の地球のため、全力を尽くす誓いをたてている。

【篠崎編集担当】


【篠崎の著作本】

アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)
(2010/06/09)
篠崎 由羅

商品詳細を見る


【第Ⅱ部に篠崎の質問文が一問一答形式で掲載されています】
クラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて  宇宙人の人類DNA大変革プログラムクラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて 宇宙人の人類DNA大変革プログラム
(2010/10/31)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る


【インタビュー本第二弾】
クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート  YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)
(2011/09/22)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QRコード