映画「コンタクト」の1シーンIf it is just us it seems like an awful waste of space.
(もし地球人だけだったら、広い宇宙がもったいない。) これは、篠崎が大好きな映画「コンタクト」に出てくる台詞です。
ジョディ・フォスター主演の1997年上映作品ですが、地球外知的生命体(宇宙人)の探究がテーマとなっています。実際の科学者達が「起こり得る可能性があると考えられるSF作品」の一位にも選ばれたという、リアリティの高い作品です。
この言葉のとおりだと、私も思っています。
いえ。むしろ、満天の星空や宇宙の写真を見るたびに、
「地球だけに生命が存在するって考える方が、とても傲慢な考え方なんじゃないか」とずっと思っていました。
もちろん、私達が想像するような形では存在していないかもしれません。私達は五感でしか他者を認識することが出来ませんので、そんな五感では対応出来ないような繊細で緻密な存在なのかもしれません。
長年このブログを読んで下さっている方であれば、有名なUFOコンタクターであるカヴァーロ氏とやりとりをしていた篠崎が「何を今更、そんなことを言ってるんだ」という感じかもしれませんが──
最近篠崎は、
「地球外知的生命体の存在は、一部のスピリチュアリストが受け入れるというレベルではなく『もっと多くの人が、普通のこととして受け入れられるようになる必要がある』」そんなふうに感じているのです。
だって、「地球人だけだったら、広い宇宙がもったいない」でしょ?
…っていう理由だけじゃなしに(笑)。
今、人類は本格的に宇宙に手を伸ばそうとしています。
でも「宇宙には他に生命が存在しない」と思って手を伸ばすのは「あまりにも礼儀知らず」のように私には思えるのです。
「今まで語られてきた法則性を受け入れて賛同していれば、無難に過ごせる」という感覚も決して否定はしません。それはあたかも、周囲がいう天動説を疑うことなく、地動説を闇雲に否定した人たちと似たような感覚なのでしょう。
特に日本は、精神性において純真な人が多いといわれる一方で、「周囲の意見に染まっていれば問題ない」──むしろ「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という考え方も多く、宇宙人の存在については諸外国に比べて浸透率が低いように思います。
その理由のひとつとしては、宇宙人の情報を低レベルな娯楽でしか扱わないメディアばかりだからかもしれませんが。(某テレビ局でやってる某ファイルなんかは、その典型例でしょうね。…個人的に、たけしさんは大好きなんですが。←って言ったら何の番組かバレますね;)
また、宇宙人の存在を「信じている」という場合でも、宇宙人のイメージが必ずしも友好的とは限りません。
ハリウッド映画で描かれるような「好戦的な存在」で、「地球を攻撃してくる」というイメージも少なからずあるようです。(「エイリアン」に限らず、「インディペンデンスデイ」や「サイン」はその典型例ですね…。というか、ハリウッド映画で描かれる宇宙人ものは「好戦的8割/友好的2割」かもしれません。)
でも、考えればすぐに分かることですが、何万光年も離れている宇宙空間から地球に来れるという科学技術は、相当なものです。
科学技術には、破壊的な力も備わっています。それは、前回のブログでも記事にしましたが原爆や核ミサイルの悲劇からすぐに分かることです。
科学の進歩には、背景に破壊的な力も存在します。それは光と闇が表裏一体で存在し続けるようなものでしょう。
だとしたら、最初から好戦的な存在が科学の力を得た場合に起こり得る可能性は、
自滅する道しかないように思えるのです。
何故なら、闘いは「まずは身近に向けて発するもの」だと思えるからです。
科学の進歩と共に世界が広がっていき、そうすることで「自分たちよりも遠くにいる存在」に気がつくことが出来、そこへと攻撃をし向けるようになっていきます。
バラバラな個から、全体へと攻撃が広がっていくという流れで説明も出来るでしょう。
しかし、「より遠くへ目を向ける」ためには、それまでの個が団結するなりの関係性を築かなければなりません。
そして、遠くへ遠くへ向かうためには、それなりのコストとそれなりの努力が必要不可欠になります。
「好戦的で、自らのエゴを充たすためだけに行動するような存在」が、そのような高尚な努力に時間をかけるでしょうか?
いえ──それならば「より自分たちのエゴを充たそう」とするために、身近な存在を侵略しようとすることだけに意識を向けるでしょう。
でも、全体という存在の目から見れば、「身近な他者への攻撃」は、何をかえそう
「自分自身への攻撃」に他なりません。
すなわち、侵略的で好戦的な意識は、結果的に
身近な他者への攻撃=自分自身を攻撃する=自滅への道を歩むことにしかならないと私には思えるのです。
科学は「調和の精神」を持って、自律してコントロールする必要性があるものだと思います。仮にそうでなかったら、生命は存在したその瞬間から、科学の力を与えられていたことでしょう。
でも、そうではなかった──進化と共に科学の力を持ったということは、「自らの力で制御しないものでないといけないから」なのだと思います。
さて、だんだんとりとめもなくなってきてしまったのですが…(汗)
地球外知的生命体を考える際に、思考プロセスとして何段階かあるように思えます。
それは、まず最初の段階として
①私達と同じような物質的肉体を持った存在なのかということ、もしくは
②私達が五感で感知出来ないような異なる組成の存在なのかというこの二点があげられるでしょう。
①の段階の方向性としては、ロズウェル事件の探究やUFOコンタクターの体験が含まれるのでしょうが、②の段階の方向性はチャネラーや意識下でのコンタクトをする人達のことが含まれます。
私個人的には、
両方ともあり得ると思っています。
例えば、人間の肉体で考えてみましょう。
①の方向性で人間の肉体を見つめた場合、それは西洋医学で象徴される「解剖学」の分野に相当するでしょう。では、②の方向性で考えたら──これは東洋医学でいう気であったり、経絡だったりするかもしれません、
東洋医学は「証明しきれないじゃないか」と思われるかもしれませんが、物質の証拠としてそれを示すことが出来なくても「効果」はあると考えられています。そうでなければ、東洋医学はとっくの昔に滅んでしまっていたでしょう。むしろ、最近の医学界では西洋医学に限界を感じた医師が「東洋医学も併せて勉強する」というケースもあるそうです。
また、もっと身近な例にたとえれば、①は脳波と言えるかもしれません。しかし、脳波は「その人が何を思っているか」までを証明しているわけではないのです。こころや思いは、物質的に表せることがなくても「常に」存在し続けます。これが②と言えるでしょう。
両者の喩えで言えるのは、①と②「どちらかでなければならない」というのではなく「どちらでもありえる」ということなのだと私には思えます。表か裏かという違いだけで、コインはコインなのと同じように。
なので「目に見えるものだけを追い続ける」というのでもなく、また「意識だけで感じられるものだけを肯定する」というのでもなく、その両者をニュートラルにすることで、地球外知的生命体とのコンタクトを可能に出来る要素となるのかもしれません。
アメリカではかなり進んだ地球外知的生命体の探究が行われていますが、さすがに今日は疲れすぎて頭がしびれて来ているので(実は今日から新学期で、その上前期の学期末試験が行われたという…)その紹介についてはまた次回にさせて頂きますね。
【篠崎お薦めの友好的な地球外知的生命体を描いている映画作品】※色々な意味で、篠崎の中で「ベストワン」に輝く映画です。
※この映画は、自ら「自分は地球ではない『K-PAX』という星から来た」という主人公と、その主人公の主治医とする精神科医のやりとりを描いています。コンタクトのような地球外知的生命体探究作品ではないですが、「こういうことって、あるかもしれない…」って思えるようなリアルさもあります。
※1980年代の映画のため特撮は多少「残念;」な部分もありますが、ストーリーがすごく良いです。宇宙人とおじいちゃん達のやりとりがとても面白いです。ラストが意外で、それでいてすごく感動しました。続編の「コクーン2」も良かったですv
●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)
【公開が著しく遅れております; もうしばらくお待ちください…】
↑のバナーからお入りください。◇メインサイト◇
