天国に入れるのは「子供のような心」を持つ者

 今日はちょっと、雑談的な内容です。

 現在篠崎は二つの執筆作品を抱えている為、朝から晩まで読書をするか、或いは思考しまくりです。
 そうすると──何て言うのか、すごく子供になりたくなることがあるのです(笑)。
 理論なんて関係ない。
 ロジックなんてどうでもいい。

 ただ「感じる」──それだけがしたい。

 昨日そんな境地に立たされた私は、久しぶりにDVDの新作をあさってみようと思いつきました。
 大抵私が観たくなる映画(DVD)は、何かしらテーマ性があったり、メッセージ性、ドキュメンタリー性ある作品が多かったりします。ここ最近気になっていたのは革命家チェ・ゲバラの半生を描いた作品か、或いはメル・ギブソンが監督したマヤ文明の映画(名前忘れました;)だったのですが──何故か昨日はそれを手にすることなく、私が手にした作品……。
 それは──

 ディズニー映画「魔法にかけられて」
 http://www.disney.co.jp/movies/mahokake/


 たぶん、個人的に篠崎を知っている人はみんな「えっ! あんたがそんな映画観るなんて、一体どうしちゃったの!」と叫ぶに違いありません(笑)。
 娯楽映画というだけでなく、とても「ロマンティック」な作品イメージがありますからね。
 つきあったばかりの恋人同士が観に行ったり、或いは夢見る女の子同士が観に行くような感じの映画で──例えて言えばアキバ系の人(失礼!)がひとりで観に行ったり、篠崎タイプの人がひとりで観に行く系の映画ではないでしょう。(余談ですが──私はひとりで映画を観に行くことが多いのですが((出掛けている最中、突然思い立って映画館に入るパターンが多いので、人を誘う余裕ナシ))女ひとりで映画を観に行くと、結構「変な目」で見られることも時折あります。
 男性諸君。女性だって、普通に映画を「ひとりで観たい人」はいるものなんですよ。別に、たいした意味があってのことではないので、黙ってそのままにしてやってください──。※最近は出不精になって、DVDで済ませることが多くなりましたが、20代の頃はホントに嫌な想いをさせられました……) 

 この映画、「ただのロマンティックな映画か」──と言えば、そんなこともなく……「どちらかと言えば、大人向けの映画作品だな」と思いました。
 有名な映画なのでストーリーを知っている方も多いと思いますが、この作品はヒロイン・ジゼルが、愛するエドワード王子との結婚式の日、悪い魔法使いに騙されて、「幸福が永遠に続くことのない悲惨な世界」へと送られてしまうところから始まります。
 そして、送られた先というのが──

 それが──現代のニューヨーク(笑)。

 人々が向ける白い目と、冷たい対応。そして、冒頭に出てくる場面は「離婚訴訟」。
 ジゼルを助けるロバートは弁護士で、しかも奥さんに逃げられた挙げ句、再婚間近。だけど、子供に遠慮して思うようにデートも出来ないそんな日々を送り、再婚相手には誤解をされるし、口を開けば「僕たちは、大人の関係だから」。

 これ──どう考えても「子供向け作品じゃない」ですよね(苦笑)。

 でも、観ていて思ったのは──「じゃぁ、大人らしいって、一体何だろう」ということでした。
 ただ感情を抑えて、理性的に振る舞い、表面上は何の問題もなく「平穏」なフリをしていること──それが「大人」なのでしょうか?
 だとしたら、イエス・キリストは何故、「天国の門に入れる者は、子供のような心を持った者でなければならない」と言ったのでしょう?
 子供というのは、ただ野放図で無茶苦茶で、ワガママなことをしているだけの存在ではなく──無垢で、素直で、そして「感じる心」を持った存在のことを喩えているのではないでしょうか?
 だったら、どんなに大人になったって、「無垢で素直で、感じる心を大切にすること」なんて──本当は簡単なはずですよね。

 ちなみに。
 この映画、予想していた結論とは──私的には「意外な顛末」でした。
 途中で「あ~、もしかしてそうなるのかなぁ」とは思ったけれど──「こういうオチか!」と、ちょっと面白かったです(笑)。
 ディズニー特有のご都合主義や、「無理矢理ハッピーエンド感」があったのは否定出来ませんが、この作品はストーリー性云々というよりも、子供のように純粋なこころを思い出させてくれる作品だったから、それで充分なのかもしれない、そんなふうにも思いました。

 私達大人は、どうしても「理性」を尊重しがちです。
 でも、本当に大切なのは「感じること」ではないでしょうか。
 勿論、そこに「エゴ」が入ると、それは「ただの偏見」や「思いこみ」でしかありません。
 でも、純粋な感動には、「エゴの入りようがない」。
 あるのは──揺り動かされるこころと、そして「涙」だけです。

 涙は「こころの欠片」──私はそう思っています。
 人は嬉しくても泣くし、
 哀しくても泣くし、
 悔しくても泣くし、
 怒っても泣く。

 涙を失ったら──人は人でなくなるし、それをしないことを誇るのは「魂を亡くしたことを誇るのと、同じことだ」と、私はそう思います。
 映画の中で、ヒロインのジゼルはとてもいいことを言いました。

 「私、あなたのせいで『怒ってます』! 
 ええ、すごく『怒ってるわ』!
 こんな気持ち、感じたの初めてです!
 でもね……とても素敵なの。
 とても、素敵な気持ちなの……」


 この意味が、お分かり頂けるでしょうか。
 例えて言えば──ジゼルは、私達三次元よりも「高次元の存在」だったとしましょう。
 だとしたら当然、彼らは「怒りという感情」を知らないでしょう。
 怒りは「負の感情」ですが、負であると決めたのは、誰でもない、私達人間です。
 でも、それを負でも正でもない──何のジャッジもせずに受け入れれば、それはただの「こころの感じた、ありのままの表現」でしかない。
 ジゼルの言葉は、そんな負とされる感情でさえも、いい・悪いをジャッジせず、ありのまま受け入れる姿として描かれていた──そう思えたのです。
 子供というのは、素直に怒り、素直に泣く。そこに「いいか、悪いか」の判断はない。

 もしかしたら──怒りを「悪いこと」と「決めつけてしまうことこそ」が、私達の感情を締め付けている幻覚に過ぎないのかもしれませんね。

 アダルトチルドレンとよく言われますが──それは結局「満たされない子供の欲求」のように思えます。
 要するに、「感じること」を押し殺されすぎて、発散出来ず──それが癒されないまま残ってしまうという。
 でも、大人になったって、老人になったって、私達はこころの持ち方ひとつでいつでも子供に戻れるのだと、私は思います。
 例えば、大人になってからスポーツを思う存分する人とか、純粋にはしゃいで遊ぶ老人とか──彼らの笑顔の中には、「無垢な子供の笑み」が含まれているように、私には思えるのです。
 私達は、どんなに年齢を経たとしたって、いつでも子供に戻れるのです。自分の意識の在り方次第で。
 この映画は、そんなすばらしさを教えてくれました。

 私は、インテリと呼ばれることを望まない。
 賢人である必要もない。
 ただ「純粋な子供でありたい」──。
 本心で、そう願ってしまいました(笑)。


●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。ひとりでも多くの方に「人類の意識改革」に向き合って頂けるよう、以下のクリックにご協力をお願いいたします。
人気ブログランキングへ  



エハン・デラヴィ氏ブログ「シンクロニシティ」にて、「地球巡礼者」解説連載中です。


banner

※公開鑑定は、すべての予定が完了したら再度着手予定です。(本当に申し訳ございません;)

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー 
2010-03-14 | 雑談 | トラックバック(0) |
FC2カウンター
プロフィール

篠崎由羅(しのざきゆら)

Author:篠崎由羅(しのざきゆら)
1970年生。幼少期から哲学・宗教学に造詣を深める。思想および思想史、それに付随した国際事情に興味を抱いて独学を続け、大学ではインド哲学科専攻。東西問わず、両者の思想に渡り研究を深める。

現在は看護師として施設で勤務しながら、その傍らで執筆活動を続けている。2016年11月にYOU are EARTH改め「WE are EARTH」の活動を再始動予定。より良い未来の地球のため、全力を尽くす誓いをたてている。

【篠崎編集担当】


【篠崎の著作本】

アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)
(2010/06/09)
篠崎 由羅

商品詳細を見る


【第Ⅱ部に篠崎の質問文が一問一答形式で掲載されています】
クラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて  宇宙人の人類DNA大変革プログラムクラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて 宇宙人の人類DNA大変革プログラム
(2010/10/31)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る


【インタビュー本第二弾】
クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート  YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)
(2011/09/22)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QRコード