8月15日終戦日は、日本の反省の機会

※連載をしていた関係で、少し日程が遅くなりました。何卒、ご容赦ください──。


 先日、マスコミでは靖国参拝であれこれと揉めていたようですが──「批判する側」も、また「肯定する側」も、どうにも両者共々「視野が狭くなっている」ように感じるのは、気のせいでしょうか?
 当日見かけた記事では、小泉元首相の息子さんである小泉進二郎さんが参拝にいった──と書かれていましたが、「何がいけないのだろう」と思います。
 むしろ、開き直ってマスメディアに「何がいけないんですか?」って訊いたっていいんじゃないかとさえ思えます。
 参拝に行く側も、明確な意図と、目的を持って参拝していないから、あちこちで火種があがるのではないか、そんなふうに思えるので、「ズバッ!」と自分のポリシーを言ってしまえばいいのではないかと、いつも思います。

 何故、靖国参拝があれだけ問題視されているかと言えば、当時「戦犯」として処刑された方々も埋葬されているからです。
 では、その方達の遺骨は「参拝もされない、無縁仏のような荒れ地」に埋葬されれば、問題は解決する──とでも言うのでしょうか? 
 それって、戦争の責任をすべてその方達に背負わせているとしか思えない、冷徹な行為です。
 私は、そういう考えかたこそが非常に手前勝手で、「後世を生きる自分たちさえ良ければ、それでいい」的感覚を世に広めている気がして、不快な気分にさせられます。
 戦犯とされた人達は、本当に日本を悪くしようと、日本人全員を虐殺しようとして、戦争を起こしたのでしょうか?
 もしこれで日本が戦争に勝っていたら、彼らは間違いなく「英雄扱い」されたはずです。
 負けたから、戦犯として処刑されただけに過ぎません。

 例えば──想像してみてください。
 突如、日本がまたもや戦争に巻き込まれ──大切な人達、愛する友人を失った、としましょう。
 毎年毎年、終戦の日にはその哀しみが蘇り、心が引き裂かれ、墓前の前でただ涙することしかないかもしれません。
 しかし、ふと顔をあげて、そこに「戦争を起こしたきっかけの人の写真」があった場合──

 皆さんは、どう感じますか?

 憎い──!
 そう思うのが、正直な気持ちでしょうね。
 でも、その戦争は「その人ひとり」が、やったことでしょうか?
 「戦争は、そんな単純にたったひとりで起こせるものではない」そう思ったら……私の場合でしたら、どんなに憎みたくても「憎めない」──その狭間で苦しむと思います。
 それどころか、「何故、そんな時代だったのだろう」をまず先に、考えると思うのです。
 そして、「どうすれば、この悲劇を二度と起こさないような、平和な世の中が出来るのだろう」そちらの方に、意識を向けるでしょう。

 ちなみに、イギリスは「逆」です。
 あちこちに、軍人の英雄の銅像があるのです。
 もし、日本が戦争に勝っていれば、同じことになっていたでしょう。
 負けたから、戦犯と呼ばれるようになったに過ぎません。
 そして逆に、イギリスが戦争に負けていたら──公園のどこにも、「軍人の銅像」が飾られることはなかったでしょう……。

 中国や隣国の方々が、「何で靖国に参拝するんだ! 何で戦犯が眠る地を参拝するんだ!」と言われた際、
「私達は、誰だって『戦犯と言われる人達が犯した過ちの可能性を秘めている』のです。こうして毎年参拝するのは、ただ拝みに来ているのではありません。『これからの未来の為に、どうしたら二度とこんな悲劇を繰り返せずに済むのか』そのことを自分自身で省みる為に来ているのです!」 
 そう世界に向けて断言できる政治家がいない──ということは、至極残念でなりません。

 人は何故、社会や世界で起きた事象を、「たったひとりのせい」にしたり「ひとつの組織のせい」にしたりするのでしょう。
 戦犯(という言い方自体、私は好きではないのですが)が埋葬されているというだけで、多くの方が亡くなった事実からは目を背けるていいのでしょうか?
 どれほどの人達が、空襲や原爆、特攻隊として亡くなっていったのか──それをさて措いて「靖国参拝をした」だの「しない」だのと騒ぐマスコミの姿勢も、どうかと思います。

 私は、「みんなが犠牲者だった……」そんなふうに思えて、ならないのです。
 昨日の記事に書いたように、「目に見えないところにこそ、思いを馳せること」──
「戦犯と呼ばれる人達は、じゃぁ、その背景にどんな思いや決意があって、そこに踏み切ろうとしたのか」或いは「私達が定かじゃないだけであって、本当は『戦争に駆り立てられなければいけない裏からの圧迫』」があったのかもしれません。
 そういう「情報的に表立ってないもの」或いは「歴史上隠されているもの」についても思いを馳せる──それこそが、スピリチュアルの姿勢と言うことが出来るでしょう。

 何かが起きた際「どこどこの国が悪い」「あの国は国民の常識が悪いから嫌いだ」など、いろいろな意見もありますが──「そうなってしまった背景」について思い返すと、にっちもさっちもいかない「哀しい事情」があったりします。
 たとえば、インドやベトナムは、観光客相手に「少しでもお金を稼ごう」と、ぼったくりをしている──というのは有名です。
 でも、それは彼らが「欲」から来ているのではなくそれだけ貧しく、毎日を生きるのに必死だからと言うことが出来るはずです。
 逆に、日本は海外からの人達は「礼儀正しく、きちんとしている」と言いますがまだ、それだけの余裕がこの国にはあるからです。
 決して、日本人がインド人やベトナム人より優れている、というわけではないのです。
 もし、日本の経済がぐちゃぐちゃになってしまったとしたら──日本だって、大差なくなる危険はあります。戦後、GHQのトラックの後ろを、子供達が「ギブミーチョコレート!」と叫んで追いかけ回し、車から投げてもらったチョコを喜んで受け取ったり、夫が戦死した奥さんが外国人相手に売春婦をしたり、など──今のフィリピンやタイなどと、大差がないのですから。
 みんな、「生きる為に必死」だったのです。
 それは、今のインド、ベトナム、中国、中東の貧しい国々だって同じでしょう──。

 もっと大局的な視点でみれば、新聞の一面で大騒ぎしているようなことも、「実は些細な出来事に過ぎなかった」ということがわかるようになれるかもしれません。
 私は、自分自身が「第二次世界大戦時、多くの日本人達の犠牲があってこそ今の平和がある」という思いがあるせいか、マスコミの「またもや靖国参拝!」という文字を読むと、とても哀しい気分になります。
 空襲の犠牲にあった市民や、学業の夢を途中に戦争に行き「特攻隊」や「人間魚雷」で死んでいった若者達、原爆の犠牲にあった人々、遠く離れた南の国で軍から見放された人達は……一体、どんな思いでその言葉を聞くでしょね。

 ちなみに。
 本当に当時罪を犯したのは戦犯だけではなく、その報道を「嘘」とわかっていつつも流していたマスコミにもある──ということは、あまり知られていない事実なのかもしれません。



【お知らせ】
最近、急激に忙しくなった関係で、ますますメールの返信が遅れております; かなり時間がかかるかもしれませんが、今しばらくお待ちくださいませ……。


●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)

人気ブログランキングへ  



banner

◇メインサイト◇
YOU are EARTHバナー
FC2カウンター
プロフィール

篠崎由羅(しのざきゆら)

Author:篠崎由羅(しのざきゆら)
1970年生。幼少期から哲学・宗教学に造詣を深める。思想および思想史、それに付随した国際事情に興味を抱いて独学を続け、大学ではインド哲学科専攻。東西問わず、両者の思想に渡り研究を深める。

現在は看護師として施設で勤務しながら、その傍らで執筆活動を続けている。2016年11月にYOU are EARTH改め「WE are EARTH」の活動を再始動予定。より良い未来の地球のため、全力を尽くす誓いをたてている。

【篠崎編集担当】


【篠崎の著作本】

アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)
(2010/06/09)
篠崎 由羅

商品詳細を見る


【第Ⅱ部に篠崎の質問文が一問一答形式で掲載されています】
クラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて  宇宙人の人類DNA大変革プログラムクラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて 宇宙人の人類DNA大変革プログラム
(2010/10/31)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る


【インタビュー本第二弾】
クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート  YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)
(2011/09/22)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QRコード