最近、やたらに
「宇宙人に地球が征服される」といったドラマや映画が増えているように思えます。その上、こういった大衆文化に毒されてか、
「宇宙人=征服者」と見る人も増えてきています。スピリチュアル系のブログでも、UFOコンタクティー系列や宇宙人系列のブログを批判したり、中傷しているものも目にします。
そういう記事やドラマを見るたびに悲しく──また、情けない思いでいっぱいになります。
私たち地球人は、自分たちがしてきたことを忘れてしまっているのでしょうか? 自分たちが争いごとを起こし、誰かを憎み、悪口をいい、文句をはき続けて来たことを棚上げしているようにさえ見えてしまいます。
私たちの誰一人として、この地球上で起きている哀しい事件や戦争、紛争、飢餓に対して無関係な人はいません。
私たちは「個々人」として相対的な意識の中に閉じこめられていますが、その相対的意識を包み込んでいるのは
壮大な地球の意識体だからです。
「すべての人は、神の一部である」というのは、逆を返せば
「神は、すべての人から成り立っている」とも言い換えることが出来ます。
要するに、
この世界で起きるすべての出来事に対して、私たちは魂の一部分で関わっているということになるのです。
だから私たちは、世界の果てで起きている悲しい事件や紛争、飢餓、すべてのことを無視出来ないのです。
何故なら、
「そこで飢えているのは、自分」でもあり、また同時に
「その人を飢えさせているのも、自分」だからです。
それこそが、「ワンネスの本当の意味」なのだと、私は解釈しています。
本当のスピリチュアリストであれば、地球のどこかで起きている悲しい事件の
被害者にも──また同時に加害者にもなれる視点を持っているでしょう。
侵略された国々の人達の悲しみに触れると同時に、剣で命を引き裂く重みと血の匂いも感じるでしょう。
また逆に、大いなる愛で誰かを癒し、救おうとした人の視点に立ったその時、同時に救ってもらった人の喜びと感動に立つことが出来るでしょう。
「両者の視点に立てる」──どのような地球の意識とも共感出来るというのが、「ワンネスのこころ」です。
そうした視点に立った場合、地球で起きた「悲しい侵略事件」は、「自分とは関係ない」「私が生きていた時代に起きたことではないから、無関係」「私だったら、こんな残酷なことはしない」と言って無責任ではいられないはずです。
地球上に生きている以上、かつて起きた惨劇の責任も、自分たちにあるのだから。 宇宙人だけでなく──他の国の人々や、異なる価値観を持つ人達をやたらに敵視する人達は、そうしたワンネスの視点には立つことが出来ない人々なのでしょう。
いつでもこころの中に「自分とは切り離された、自分とは別の敵」が存在するから、「戦うこと」しか意識出来ないのかもしれません。手を取り合って調和をとり、平安を築き上げることよりも、敵をねじ伏せて安心することしか考えられないのかもしれません。
でも、それで得られる安心は、一時でしかないでしょう。敵は「外部」にあるのではなく、「自分の内部にある」ということに気づかない以上、戦いは「永遠に終わることがない」のですから──。
宇宙人を悪役に仕立て上げ、さも地球人が「憐れだけど、政略に屈しない被害者」というように描いていても、実際にはその悪役に投影されているのは
私たち地球人が歴史の中で行ってきた侵略に他なりません。地球人が本当に「平和を求め、調和を愛する人達」であるのなら──そうした歴史を築いてきたというのなら、
最初からこのような暴力的発想自体が、生まれてこないはずなのです。 こうした「宇宙人を悪役にする戦争ドラマ(映画)」を見たら、そこに描かれた攻撃的で醜い宇宙人は
「自分たち、地球人の歴史と歩みを描いたものなのだ」と思った方がいい──私はそう思います。
相手を「敵だ!」と思う
そのこころの中にこそ、敵は潜んでいるのですから……。
●多くの方に、「真剣な目で地球人類の進化に意識を向けて欲しい」と、強く願っています。
また、毎日の記事を書く為の「大きな励み」になっていますので、クリックのご協力をお願い致します。(いつも押して下さっている皆様、本当にありがとうございます。)
【参考】宇宙人を友好的に描いた、数少ない映画作品例。◆コンタクト※宇宙人(地球外高度知的生命体)との交流を、より現実的な視点で描いた作品。ワームホールの描き方といい、スピリチュアルな視点からも充分楽しめます。
◆コクーン
◆コクーン2─遙かなる地球─※老人と宇宙人との交流を、コミカルかつ愛情深く描いた作品。SFという視点だけでなく、「地球人の有限なる時間(寿命)」や「加齢と共に生じる変化」についても考えさせられる作品です。SFという要素よりもヒューマンドラマの要素強。
◆2010※有名な映画「2001年宇宙の旅」の続編。2001年ではあまり顕著に出てきませんが、2010をすべて見ると「神のように関わる高度知的生命体」の存在が感じ取れます。
(友好とは言い難いけれど、好意的に描かれている作品)
◆地球が静止する日※作品としては(個人的に)あまりお薦めではありませんが、宇宙人が出てくる例としてご紹介。
◆ノウイング※作中、宇宙人が出てくるのはほんの一部でしかありません──が、聖書に出てくる預言や天使と高度知的生命体の関係をうまく絡めて描かれた作品。
◇小説作品:
◇アミ、小さな宇宙人※ここで紹介するまでもない、超有名な小説。著者であるエンリケ・バイオスはこの作品を「創作」と言っていますが、かなり真実に近いのではないか──そう思える箇所が多々あります。創作も「インスピレーション」を受けることを思えば、結局のところ「テレパシー」を受けて書いていたとしても不思議はないような気がします。
△体験談△
▲銀河間トラベラー「アプ星人」との170時間※「アミの実体験版」みたいな本。カヴァーロさんが言っていることと共通事項が散見されるところが興味深いです。
▲天使的宇宙人とのコンタクト※かなり濃厚な体験談。私が情報源として信用をおいているコンタクティは、今のところこのハワード・メンジャー氏(2009年没)とマオリッツオ・カヴァーロさんぐらいです。
◆mixiでも記事を更新しています(mixiで書いた内容は、ブログにての公開はありません)。◆
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=36352495&level=4
記事公開は「マイミク限定」とさせて頂きますので、興味のある方はマイミク申請頂けますと幸いです。
予定については、もうしばらくお待ちください。※携帯の方は「
こちら」。
◇メインサイト◇