2012年、それは「今」

 14日に公開したエハン・デラヴィ氏取材記事の中に書かれているのですが――「2012年。それはすでに『今』始まっているんだ」という内容があります。
 普通に考えたら「は?」って思いますよね。
 でも、この記事を読み込んで頂ければ、「何故そうなのか」理由が分かって頂けるはずです。

 時間の概念っていうもの自体、実は「相対的」なものなのかもしれない――私はよく、そんなふうに考えます。
 私が「時間が速くなっているのでは?」と感じたのは2005年からでした。私はもともと時間に几帳面な人で、家事にしろ何にしろ、ある一定の時間内に「きっちり」終わらせることが出来る人だったのです。←ズボラなところは、めっちゃズボラなのですが――(汗)。
 その計算がズレ始めたのが……2004年あたりから。「おかしいな。どんどん、時間が速くなっている」そう実感したのは2005年。でも、アセンションだのそんな言葉はいっさい知らない時期だったので、「気のせいだろう」で終わらせていました。
 しかし、時間の感覚はどんどん速まる一方。「あれ? このあいだ花見したと思ったのに、もう向日葵の時期?」「あれ? このあいだ初日の出見たと思ったのに、もう梅雨?」半年、数ヶ月、どんどん感覚は狭まっていきます。そして今年に関して言えば――「初日の出みたの、三ヶ月ぐらい前だよね?」そんなノリです(爆)。

 でも、これっておそらく人それぞれ「感じ方が違う」んだろうと思います。
 時間は「絶対的ではなく、相対的」。
 だからこそ、「楽しい」時間はあっていう間に過ぎ、「いやだな~」って時間は長く感じる。

 だとしたら――。
 「時間」という概念そのものが、私たちの意識に「反映しているだけのもの」に過ぎないのかもしれない。
 そんなものは最初からなくて、便宜上「人が作ったもの」でしかないのかもしれない。
 事実、地球の自転は実際の24時間よりも「ちょいずれている」という話を聞きます。本体である地球が「ちょいずれている」のに、無理矢理「24時間!」って決めたのは誰ですか? 神様ですか? 仏様ですか?
 ――違います。「人間」です。

 だから、エハン氏は取材の中でこう言っていました。
「2012年。それは『今』なんだよ」
 ああ――確かに、その通りかもしれない。私はそう感じました。
 「待つ」ものではない。
 それに「気づくこと」なのだと。

 時間の概念は「相対的」――私はこれが、ほぼ「真実だろう」と確信しています。
 でも、こう反論があるでしょう。「DNAの中には、老化を進めるプログラミングが入ってる。それが『時間』という制限のいい証拠じゃないか」と。
 では逆に聞きましょう。だったら「何故、アンチエイジングという言葉が存在するのか?」と。
 この言葉が存在すること自体、「老いは決して絶対的ではなく、相対的なんだ」という証明ではないのでしょうか?

 「時間」という概念を絶対的ではなく「相対的」として捉えるだけで、すべてのものごとは見方が変わってくるように思います。
 すなわち、「時間」は「外部を流れるもの」ではなく、「内側にあるもの」だと捉える――。そうすることで、多くの物事に対する視点がいっきに変わってくる――私はそのように思うのです。

 もっとも、このような境地は、大乗仏教における維摩経に書かれていた「不二の法門」によく似ています。
 私は維摩経の視点は、非常にしっくり来るものを感じます。この「不二」というのは、すなわち「二元論では『ない』」ということを示すものなのです。
 維摩居士は在家信者であり、現実世界の中からの覚りを重視していたとされ、二つの対立概念を超越した一元論に立ち返る重要性を唱えています。

 結局、アセンションの問題にしても「ここに立ち返るのではないか」と、そう思えるのです。
 時間という概念を「外側」に置くか、或いは「内側」に置くか――実はここですでに、「アセンションの境界線」があるのではないか、そう感じるのです。
 だとしたら……もうすでにそれは「始まっている」。私もエハン氏に取材した後、改めてそんなふうに思いました。
 「形」や「外部」にあるものではなく――すべてが「意識」から生じているのだとしたら……何よりも「意識の気づき」が大切なのだとしたら――。

 2012年という現象に注目されている「今」こそが、実は「すでに2012年なのだ」――と。
  
 でも、仮にそうだとしても――1つだけ、大きな疑問が残ります。
 「何故、そのことに人々が気づいたのが『今なのか』」ということです。
 今まで誰も、「時間が速まっている」なんてことを口にしなかったにも関わらず、何故、今になって「時間が速い」「いや、時間は相対的なんだ。だから意識の視点だけで時間の感覚が変わるんだ」なんてことをみなが言い出したのでしょう?
 これは、ひとつの大きな謎ですよね……。

 時間の感覚に関しては、誰かが言っていたから吊られて「そう思う」というものではないような気がするのです。
 個々人の中における「五感」に等しいぐらいはっきりとした感覚だと思えるので、仮に周りで「時間が速まっている」と騒いでも「そう? 私は全然、10年前から変わらないけど?」という意見があって当然なのに――。

 人類が一斉に「時間という概念」の意識を変える「その瞬間」。
 それさえも「すでに仕組まれていた」のだとしたら――何だか恐ろしい話ですね(笑)。
 自分という存在は、まるで巨大な物語の中に組み込まれた「ひとりの登場人物なのかもしれない」そんなふうにも思えてしまう今日この頃です。


●多くの方に、アセンション・ブームとしてではなく「真剣な目で地球人類の進化」に意識を向けて欲しいと願っています。ひとりでも多くの方に読んで頂けるよう、以下のクリックにご協力をお願いいたします。
人気ブログランキングへ


【YOU are EARTH】
バナー
http://yura-shino.com/
携帯の方は「http://mobile.yura-shino.com/」へ)

imagination.jpg
http://yura-shino.com/imagination/

*----*----*----*----*----*----*----*----*
2012年問題、アセンション、体外離脱先で得た体験を元に「未来の地球予想像」を語る「対談セミナー」を行います。

「2012年『後』・地球の未来を創造する」
2009年12月12日 新宿にて開催


根拠のないアセンション論などではなく、現実問題、およびそこから派生した考察に基づいた対談を予定しています。今や、「不思議な現象」というのは誰もが体感する「普通のこと」となっています。それだけ、時代の加速化が進んでいる証拠でもあるのでしょう。
私自身の体外離脱体験は、ただ「体験すること」を目的にしていたのではなく、「新たな時代を創造すること」を目的にされていたのだということを、最近痛感する次第です。
お時間のある方は、是非ご参加くださいv
*----*----*----*----*----*----*----*----*

********************************************
「mixi」にて「地球未来創造部【アセンション】」コミュニティを運営しています。
地球の未来についてご提案、ご意見などがありましたら、是非コミュニティに参加して頂ければと存じます。(分野は問いません。医療分野、社会分野、教育分野など、様々な視点で「地球の未来」および「理想的な社会・国家」を探求したいと思っています。お気軽にご参加ください。)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4172264
※mixiの会員外の方でコミュに参加されたい方は、左フレームのメールフォームからご相談ください。
********************************************   
FC2カウンター
プロフィール

篠崎由羅(しのざきゆら)

Author:篠崎由羅(しのざきゆら)
1970年生。幼少期から哲学・宗教学に造詣を深める。思想および思想史、それに付随した国際事情に興味を抱いて独学を続け、大学ではインド哲学科専攻。東西問わず、両者の思想に渡り研究を深める。

現在は看護師として施設で勤務しながら、その傍らで執筆活動を続けている。2016年11月にYOU are EARTH改め「WE are EARTH」の活動を再始動予定。より良い未来の地球のため、全力を尽くす誓いをたてている。

【篠崎編集担当】


【篠崎の著作本】

アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)アセンション真実への完全ガイド―2012年のイベントホライズン (5次元文庫 し 2-1)
(2010/06/09)
篠崎 由羅

商品詳細を見る


【第Ⅱ部に篠崎の質問文が一問一答形式で掲載されています】
クラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて  宇宙人の人類DNA大変革プログラムクラリオン星人コンタクティが体験した アセンション[量子転換]のすべて 宇宙人の人類DNA大変革プログラム
(2010/10/31)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る


【インタビュー本第二弾】
クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート  YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)クラリオン星人から日本人へ 緊急ハートサポート YKAM 2012:宇宙創造者からの救いの手(超☆ぴかぴか) (超☆ぴかぴか文庫 3)
(2011/09/22)
マオリッツオ・カヴァーロ

商品詳細を見る

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
最新トラックバック
QRコード
QRコード